マグネシウムの副作用

person70代以上/男性 -

便秘の経験がなかった私ですが、65才くらいから硬くて排便に苦労することが多くなり、薬に頼っています。はじめはマグミット(330MG)、を就寝前に1錠で充分だったのが、4年前くらいから徐々に増え、現在、朝、昼1錠ずつ、夜は食後まもなく2〜2.5錠とかなりふえています。これ以外に、センナ、ダイソウ、麻子仁などの含まれた漢方も併用していますが、こちらは習慣性が怖いので、処方の6分の一ほどを就寝前に飲んでいます。また、水溶性植物繊維のサプリも時折補助的に飲んでいます。先だって、夜中にトイレで起きたとき、めまいを感じました。翌日もめまいと脱力感のような感覚に襲われ、今はいくらか良くなっているものの不安です(私はこれまでほとんどめまいの経験をしていません)。昨年11月暮れの脳MRIでは異常はありませんでした。胃潰瘍の大出血で入院したことがあり、その感覚と似ていたので胃潰瘍の再発かと思いましたが、昨年暮れのカメラでは問題なく、便も通常の色で変化はありません。薬(特にマグネシウム)の多用によるものではないかとおもっておりますが、いかがでしょうか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師