泌尿器科の医師が『造影剤レントゲンで尿管ガンと尿管結石』を誤診(見間違え)することはあり得ますか?
person50代/男性 -
お忙しい所、誠に申し訳ございませんが、ご回答の方を宜しくお願い致します。
血尿が約3ヶ月間(肉眼的血尿も数回あり)出たり出なかったりが続いており、個人病院の泌尿器科で以下の検査をしました。
・尿検査で血尿陽性反応、その他は問題なし
・尿細胞診はクラス2
・造影剤レントゲンで小さな結石が見つかる(両方の腎臓に5個、膀胱直前の尿管に1個)
・膀胱鏡検査はやっていません
以上の結果により、担当医師は「膀胱直前の尿管にある結石が原因で血尿が出ているのだろう」と判断されました。
そこで「2週間後に簡易レントゲンを撮って結石の動きを見て見ましょう」ということになりましたが、2週間後のレントゲンでは結石は全く動いていないとのことでした。(尿検査では血尿陽性反応、その箇所に痛みはありませんが違和感はあります)
この結果により、担当医師は「石が平べったく大きいからなかなか動かないのだろう。とりあえずしばらく様子を見ましょう。」ということで、通院は一旦終了しました。
ですが、この2回の診察の間(2週間)で結石が出るように水分をたくさん摂っていました。にもかかわらず・・・
「同じ場所で石が全く動かないということがあるのか?」
「もしかしてその場所に石などなくて腫瘍等ができているのではないか?」
と何か腑に落ちない気持ちになっております。
そこで、質問なのですが・・・
1. 泌尿器科の医師が造影剤レントゲン画像を観て、尿路結石と尿路ガン等を見間違えることは可能性としてあるものでしょうか?
⇒ レントゲン写真で問題の箇所(尿路)には薄く小さな白いモヤがかかっているような感じで写っておりました。
「これは腫瘍とか炎症ではないのか?」と医師に再確認したところ
「これは間違いなく結石です!」と強い口調で言われました。
2. 今後は担当医師から言われたように、様子見で良いと判断すべきでしょうか?
あるいは、別の泌尿器科で診てもらうべきでしょうか?
余談ですが、血尿が出始めた同じ頃から少し咳が出やすくなりました。
大きく息を吸うと少し咳が出やすくなります。咳込むことはほぼありません。
発熱等、その他の風邪の症状も全くありません。
これも結石と何か関係があるものと考えられますでしょうか?
大変、ご面倒な質問ですが、何卒アドバイスを宜しくお願い致します。
失礼致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。