総ビリルビンだけ数値が高い
person30代/女性 -
35歳女性ですが、鉄欠乏性貧血がある為に昨年から定期的に血液検査をしています。
鉄剤が飲みにくい為、食生活でほんの少しずつではありますが、貧血は良くなってきているのですが今回2/26日に受けた血液検査で初めて総ビリルビンの数値が1.6と基準値を超えてしまいました。
総ビリルビンの数値の経過
9月 0.8
11月 0.8(血液検査2回あり2回とも)
1月 0.7
2月 1.6 (今回)
前回受けたのが1/10なので約1ヶ月でいきなり数値が上がって不安になっています。
今までの数値から他の質問者様の体質性黄疸ではないと思うので余計に気になります。昨年末から定期的に検査するようになる前のデータは残っていませんが人生でビリルビンで引っかかったことは一度もないです。
先生は他の肝機能の数値は全て正常値だから問題ないと言われ、総ビリルビンだけの数値があがる理由を質問したところ「それは分からない、でも病的なものでは間違いなくない」と言われました。腹部エコーなどもの話もなく何もしていません。受診している病院は内科・血液内科・消化器内科・腫瘍内科をうたっています。
看護師さんはこれくらいの数値だったらストレスとか睡眠不足とかあったんじゃない?と言われて気にしない様に言われました。
前回の血液検査から変わったことは市販の鉄サプリを飲み始めたことと、オートミールを食べる様になったことくらいです。
不安神経症の為メイラックスを服用していますが昨年から服用しているので飲みながら11月(血液検査2回)も1月も血液検査をしていたのでそこも関係ないのかなと思っています。
前日はいつもより夜ご飯が早めで(確か17:30〜18時頃)、それ以降何も食べず21時に水を最後に一杯飲みました。22時30分頃には就寝し、夜中4時頃目が覚めてしまいそこから眠れませんでした。起きてから7時に水を1杯飲んで朝食も水分も取らず、9時に病院を受診して血液検査をしました。いつも定期検査前は空腹で行くようには意識していますが、今回のように水分はここまできっちり考えていませんでした。
先生は次は2ヶ月後くらいでも良いよと貧血の方でしか話していませんでしたが、自分としては総ビリルビンの数値が気になって仕方ありません。不安神経症の為、いろんな数値に敏感になっています。
他の先生方のご意見ご回答お願い致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。