肝臓数値、総ビリルビンについて

person30代/女性 -

5月に健康診断で肝臓の数値が引っかかり
(AST43.ALT38)約3ヶ月後の9月に消化器科にて再検査したところ、AST40、ALT41でした。B型肝炎、C型肝炎共に陰性だった為少し高めだけど、総コレステロールとHDLコレステロールが高めの影響を受けているのかもいずれにせよ今は経過観察でいいとの事でした。ちなみに総ビリルビンはこの時0.8です。
12月に腸炎をこじらせ再検査した病院とは別の病院で入院することになりその時入院前日にはAST32.ALT29でしたが退院の時にはAST49.ALT49でした。腸炎の影響もあるのかもしれないのと2桁ならそこまで気にしなくていいとの事でした。
しかし、色々調べてみると肝臓の数値が高いと良くないと出てきて不安になりました。総ビリルビンも退院時は1.2で高めのように感じました。(ビリルビンについては何も言われていません。)ビリルビンが高いのは肝臓が悪いと言うのも目にしとても不安です。コレステロールなどの影響で高くなったりするものなのでしょうか?
ちなみに、10月に腹部エコー、12月に腹部CTを撮りましたが特に肝臓への指摘はありませんでした。肝臓癌の可能性などもありますか?とても不安です。昨日から嘔吐、腹痛があり病院では胃腸炎だろうと言われましたが肝臓などが関係しているのではとすごく不安です。写真は12月入院時の採血結果です。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。
7名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師