一歳半 発達障害の可能性

person30代/女性 -

一歳半になった息子がいます。発達の心配をネットで調べたら、必ず発達障害にいきつき余計に不安になります。

息子は、発達特性はとくに感じないのですが。こだわり癇癪なし。指差しあり。目はあい、名前を呼んでも振り向きます。多動もないです。発語も沢山あります。

(一)でも、最近不安を感じるのが、凄く人懐っこいところです。0歳児は人見知りがあったのですが。最近は、ほとんどなく。人が好きな性格です。
全く知らないおばちゃんからバイバイされたら、バイバイしますし。
お友達を求めていて。公園で同じくらいの年齢の子ども達がいたら、
近寄っていき、輪の中に入っていきます。
一緒に鬼ごっこにいれてもらったり、手を繋いだり、ハグしたり。自分から積極的にいきます。
まだ一歳だから上手くは遊べないけど、
人と関わりたいという気持ちは強く感じます。
これって発達障害の積極奇異ではないのか?と少し不安になったのですが。。
ただ、社交的な性格なだけでしょうか?

(二)発語は沢山あるのですが。たぶん30語くらいはあります。でも親の真似おうむ返し?みたいなのも多く。
例えば、絵本をみてて 蝶々が出てきて
私が「蝶々だね」と言うと、息子も蝶々を指差しながら「ちょうちょ」と言います。私が促さなかったら言わない感じです。
これって、もしかしてエコラリアなのでしょうか?
自発的に言う言葉は、バイバイ ワンワン
ブーブー ママ パパ(でもママパパが反対になってる時も多いです)ねんね 
とれた!バナナなどです。

言語理解は、凄くできていて。
指示はかなり通ります。
「ママの携帯持ってきて」「お兄ちゃんに
渡してきて」や、歯磨きしようと言えば洗面所に行きます。

親の真似言葉は、言葉を取得する最中で
エコラリアなのかと心配はしなくていいでしょうか?

(三)結局発達障害は、どうやって判断すればいいのでしょうか?
色んな特性が重なってたら、疑う感じなのでしょうか?

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師