乳がん病理検査結果と今後の治療について
person40代/女性 -
48歳です。浸潤性乳管癌で乳房温存手術をしました。最初月経は2024年4月でFSHとエストラジオールを検査したらほぼ閉経とみて良いと言われました。
オンコタイプDXは結果がまだ出てません。
放射線、ホルモン剤はやることが決まってます。
主治医には年齢、しこりが大きめ、Ki67が高め、リンパ節転移があるということから抗がん剤を半年やったほうが良いと言われました。
病理検査結果は腫瘍径33×30×18ミリメートル大、other type(DCISはIDC内に散見)、核グレード1、組織グレード1、ER +、PgR+、HER2陰性、Ki67 39%、脈管侵襲Ly1、V0、断端陰性、組織学的に波及度f、リンパ節転移SNL1/3(1.8ミリメートルのリンパ節転移)pN1mi
T2N1M0でステージ2B
組織所見は大小の腫瘍胞巣あるいは索状構造を形成して浸潤する腫瘍細胞を認めます。浸潤性乳管癌のother typeとしました。リンパ管侵襲が目立ちますと書かれていました。
再発や転移のリスクが高めなのであれば、主治医の言う通り抗がん剤をやろうとは思います。
他の先生方の意見も聞いてみたいと思いました。
1.この病理結果は抗がん剤をやったほうが良いですか?
2.大小の腫瘍胞巣、索状構造の腫瘍細胞、other type、リンパ管侵襲が目立ちますというのは悪いタイプですか?
3.再発、転移のリスクはこの結果だけで見るとどうでしょうか?
4.抗がん剤をやるとしたらどの薬剤が考えられますか?もらった紙には
AC療法 FEC療法(3週毎に4回)
ddAC療法(2週毎に4回)
ドセタキセル TC療法(3週毎に4回)
パクリタキセル(毎週12回または3週投与1週休薬12回)
が候補として書いてありました。
よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。