胚盤胞移植、移植時に脱出中胚盤胞にならないこと・移植後の出血について
person30代/女性 -
38歳の女性です。
約2年前に顕微授精での移植を2度行い、第1子を出産しました。
第2子を希望しており、不妊治療を再開したところです。
第1子の時に凍結していた受精卵が3つあり、
現在まで、移植1:4AA着床せず、移植2:4AA着床せずときています。
また、先月2月27日に移植3として4BBを1つ戻しました。
(AHA有り、高濃度ヒアルロン酸含有培養液を使用して移植)
・BT0〜BT1の時点で、茶色っぽい血の混ざったようなゲル状のおりもの?が
ごく少量、2回ほど見受けられました。
移植時の洗浄の際、痛みがあったので傷がついたのだと思われます。
移植時に膣や子宮が傷ついた場合、着床に影響はありますか?
移植1・2の時も同じようにこのゲル状のものが出たので、また着床しないのかなと不安になっています。
・第1子を授かった時には、拡張期胚盤胞から脱出中胚盤胞に変化したものを移植していました。
今回の受精卵は拡張期胚盤胞のまま移植になったのですが、
脱出中胚盤胞と拡張期胚盤胞での着床率の差はどのくらいなのでしょうか?
また、拡張期胚盤胞から脱出中胚盤胞になるスピードは胚盤胞によって異なるのでしょうか?
グレードの良くない胚盤胞は、いわゆる雪だるま状にならないなどありますでしょうか。
お答えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。