心房粗細動アブレーションや心電図について
person50代/男性 -
よろしくお願いいたします。
心房粗細動の心電図、アブレーション後遺症について教えてください。
1.心房粗動と細動について、高周波とクライオでそれぞれ治療がされました。6か月以上経ちますが、食事をとったり、ウォーキングをしたりすると、胸の正面(肋骨の上から3、4、5本目くらいの位置)がズキッと痛くなることがあります。数秒から数分で痛みは消えますが、度々起きます。アブレーションの後遺症でしょうか。
2.その後のホルター心電図解析にて、最大心拍数133とありました。この最大心拍数とはどのようにカウントされるのでしょうか。機械が1分毎に切り取ってカウントしているのでしょうか。
3.アブレーション後の心拍数がパルスオキシメーターで計ると、安静時60~70、2~3分間普通のスピードで歩くと85、10分間早歩きで90~100になりますが、正常範囲でしょうか。感覚的に心拍数が上がるのが早くなった気がします。
4.上記胸痛や心拍数UPでアブレーション後遺症の肺静脈狭窄可能性について主治医に相談しましたが、肺CTや肺活量検査を実施し結果問題なしと言われています。肺静脈の狭窄有無は、造影剤CTでないとわからないのでは?と感じますが、いかがでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。