パーキンソン病 大学病院の受診
person50代/女性 -
1年前から歩きに違和感を感じ、脳神経外科Aクリニックを受診しました。脳CT,MRIの後は様子を見るとのことでしたが自分ではパーキンソン病ではないかと疑い、C大学病院の神経内科へ紹介状を書いてもらいましたが、C大学病院の診察の予約が取れたのが4か月先でした。
4か月先まで待つのが心配で体もつらかったので、別の病院を探してBクリニックを受診したところ提携のD大学病院ですぐに検査(DATスキャン心筋シンチグラフィー)ができて、初期のパーキンソンと診断されました。今は検査結果をもとにBクリニックに通い、薬(ミラペックス)を処方されて1か月半になります。状態は落ち着いています。
ところで、C大学病院の予約はそのまま残っています。今のところBクリニックの診察に疑問はなく、しばらく通うつもりです。ただ、C大学病院の診察を4か月待っていたのでこのままキャンセルするのは惜しい気がしています。何か有益な受診の仕方はありますでしょうか?Bクリニックの医師に聞いてみるのはおかしいですか?
DATスキャン心筋シンチグラフィーのデータは手元にあります。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。