緑内障の診断と治療開始についての質問
person60代/男性 -
15年ほど前に1型糖尿病に罹患し、眼科検診も定期的に受けてきました。8年ほど前にOCT検査で緑内障の疑いがあると言われ、以後定期的に視野検査・OCT検査・眼底写真検査などを受診してきました。2年ほど前にOCT検査(視神経が薄くなってきていると医師の指摘あり)を踏まえ、前視野緑内障と診断されました。
また、視野検査で1回視野欠損が見受けられましたが再検査で問題無しとのことで今まで経過観察をしていました。が、先日視野検査と眼底検査(半年前のOCT結果)を踏まえ同じ場所の視野欠損が見受けられる。点眼で緑内障の治療を開始しましょうと医師から言われました。
一度、開始するとやめられないので過去の視野検査やり直しを踏まえ3か月待ってほしいと逃げてきました。ちなみに右目で眼圧は23でした。以下質問です。
1.緑内障の確定はセカンドオピニオンをするほどの疾患ではないのでしょうか?
2.OCT、眼底写真、視野検査で欠損している箇所が同じなら点眼治療を開始する医師の方針はあっていますでしょうか?また一度点眼をすると一生ものでしょうか?
3.初期緑内障と言われ目薬1種類で2から3か月の経過観察と言われましたが、眼圧が下がる&視野検査で欠損が広がらないか?を経過観察するのでしょうか?
以上、IDDMなど一生ものの疾患があるので緑内障治療開始に疑心暗鬼になっています。アドバイス、ご指摘頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。