前立腺MRI診断内容と今後のフォロー
person70代以上/男性 -
PSA値が基準値を超えて(2月に4.43)MRI検査を受けて以下の報告書でした。
<所見情報>
・前立腺辺縁域には拡散制限域なし。
・前立腺移行域には両葉にT2WIで様々な信号の結節が散在する。
・前立腺横径は64mm大に腫大。
・腹水なし、撮影範囲内の消化管や骨に特記所見なし。
<診断情報>
・前立腺腫大、肥大結節が疑われるが必要に応じて造影MRIでも精査を
とありました。
主治医からは現状は問題ないと思われるので半年後にPSA検査をする
また大きく上がったら再度MRIで今回と比較でみていきましょうと言われています。
これまでのPSA推移とエコーで測定した大きさは
2021年 (65歳) 2.56
2022年3月 (66歳) 5.37 エコー検査 51g
2022年6月 2.97
2023年4月 (67歳) 3.37
2024年4月 (68歳) 3.59 エコー検査96g
2025年2月 (70歳) 4.43
現在は治療としてタムスロシン0.1を服用しています。
自覚症状のスコアは10くらで中等症レベルだと思います。
今回お聞きしたいのは
・報告書ではPI-RADSの表現がありませんがレベルは1とか2でしょうか?
・拡散制限域なしとか、T2WIで様々な信号の結節が存在とはどのような事でしょうか?
・肥大結節が疑われるが造影MRIで精査とは何か疑いがあるのでしょうか?
・今後PSA値がどこまでの上昇で普通はMRIの再検査になるでしょうか?
(PSA密度が体積当たり0.15以下を信じると96gでは14くらいまででしょうか)
・PSAの検査頻度は半年間隔でよいでしょうか?
70代になり友人のなかにも前立腺手術の話を聞くようになりましたのでPSA値に
敏感すぎるとは思いますがご指導御願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。