術後にセカンドオピニオンを受けることについて  診断名に疑問があります

person10歳未満/男性 -

度々のご相談すみません。

セカンドオピニオンについて、こういった利用の仕方が大丈夫かどうか分からないのでご相談させてください。

もうすぐ4歳になる息子が以前停留精巣固定術を受けました。
診断名は両側停留精巣と言われているのですが、私なりに調べる限り移動性精巣だと思っています。

主治医には何度か質問してみても「息子さんは停留精巣です」と言われていますが根拠は説明されておらず理解しきれていません。

術前の息子の状況としては、入浴時や発熱時は必ず陰嚢内にある、睡眠時やリラックスしてテレビを見ている時も結構降りてきていました。

もう手術をしてしまったのですが、その後も調べれば調べるほどに疑問が消えず、今更ながら診断名に関してセカンドオピニオンにて他のお医者様のご意見をお聞きしたいと思っています。

既に紹介状もいただいたのですが、このような内容で受診してもセカンドオピニオン先の医師に対応していただけるのかとても不安です。
主治医がかなり威圧的で質問があまり出来なかったため、このような状況になってしまい後悔しています。

1.既に治療が済んでいても、疑問がある場合はセカンドオピニオンを利用しても良いのでしょうか
セカンドオピニオン先の医師に「いまさら」等と怒られてしまわないか不安です。
手術を終えているのであまり意味がないかもしれませんが、意味合いとしては親である私自身の気持ちの整理とモヤモヤの解消の為です。移動性と両側停留精巣では受け止め方が変わるので。。。

2.陰嚢内に降りてくることがあっても停留精巣と診断されることは珍しくないですか?
「陰嚢内に降りてくることがある停留精巣」があるとすれば、それは移動性精巣とどう違うのでしょうか。
(↑主治医に質問しましたが、そのような括りはないとだけ言われました)

写真は、左上のみ新生児期で、あとは手術前1ヶ月くらいの写真です。
右上睡眠時、左下入浴後、右下睡眠時(うつ伏せで丸まってる体勢)です。
こういった場合でも引っ張りが強かったり上がる位置が高いと停留精巣と診断する先生もおられますか?

3.移動性精巣であっても、陰嚢だけでなく鼠径部を切ることもありますか?
息子は両側だったので4箇所切りました。癒着があるからとにかく4箇所切ると決定事項で伝えられました。

よろしくお願いします。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。
1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師