入院中の母の治療方法に疑問
person70代以上/女性 -
高齢の母が、飲み込みが悪くなり、救急車を呼んである病院に入院しましたが、
そこで軽い誤嚥性肺炎がCTで見つかりました
最初の説明では点滴で栄養を与え嚥下リハビリをやるということでしたが、最初から経管栄養をし、リハビリはしてません
そして肺炎の治療は抗生剤で1週間はCRPが徐々に下がっていき、3.5になったところで投与はやめ、そこから1週間何もしない間(CTで確認もせず)にCRPが4.7まで上昇し、同じ抗生剤を再投与するがCRPは6まで上昇し、別の抗生剤(タゾピペ)を投与し始めました。原因菌は特定できないと言ってます
最初は2週間で退院できると言ってましたが、すでに1ヶ月近く入院しており、その間、言ってることがころころ変わってます
この前医者と話してしたときは激怒し机を叩かれ、痰が多いから治らないとか言い出してます
病院に転院希望を出しても転院先は見つかりません
入院期間が長くリハビリもしないため、親は言葉も出にくくなり、ミトンをつけてるため手の動きも悪くなってます
この状況でどうしたらいいか教えていただけないでしょうか?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。