長期にわたる咳と痰、かかるべき医療機関について

person50代/男性 -

よろしくお願いします。2月初旬にこたつでうたた寝して、喉がイガイガする感じがあり、2日後に耳鼻科で薬をもらうも、咳が徐々に増えて15日の夜には、咳で寝られずに日曜日でも受診可能な医療機関において、「咳喘息ではないか?」との診断により、薬をもらうも週明けになっても、症状が改善せずに仕事を休まざるを得なくなり…。その後、2医療機関を受診するも、咳喘息との診断により薬を処方してもらいましたが、症状は改善せず…😣
次第に、声も枯れて出なくなり、耳鼻科でファイバーにて確認してもらいましたら、咽頭部がブヨブヨになっていて、粘液が凄い状態で、耳鼻科の先生から呼吸器内科の先生を紹介してもらい受診し、毎日の様に点滴をした所、声は2日後にはかなり出せるようになりました。が、昨日あたりから粘度の高い痰が著明となり、咳も頻発する事こそなくなったものの、痰が切れない事から、スッキリとした咳が出来なく、痰は透明なれど、粘度のかなり高い痰が…。咳をしても、気管支喘息のような喘鳴もなく…。今までアレルギーに関しては、小学校低学年までアトピー性皮膚炎があった程度で、今は花粉症など全くなく…。今のままの医療機関で諦めずに治療するのが良いのか、今の一次医療機関ではなく、紹介状なくとも時間がかかっても、二次医療機関を受診すべきなのか、判断に困ってます…。
今後かかるべき医療機関についての意見と、この状態でありえる疾患名について、参考にさせて頂ければ幸いと思っています。よろしくお願いします。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師