不安障害 心配症 自律神経

person50代/男性 -

50代男性です。自分の不安障害心配性についてお伺いします。息子19歳が中学校の頃非行に走り、学校から連日のように呼び出しの電話を受け、また悪い友達と付き合ったりして夜が帰り遅いことがありました。
現在は落ち着いて定職にも着きました。しかしその頃の出来事が私の中でトラウマになっており、
今現在19歳になった息子が1人で外出や、車を運転してどっかに行くとなると冷や汗が出てきたり、頭痛がおきます。
何か事件事故トラブルに巻き込まれたらどうしよう?等悪い方に考えてしまいます。
頭ではもう大丈夫と自分に言ったするのですが、なかなか心が言うことを聞きません。スマホの位置情報などを共有したりしてくれているのでどこに居るのか分かり安心なのですが、やはり私の心の中のトラウマが取れません。

私自身、子供の頃から不安症や心配症あり、例えば両親がどっかに外出などをすると事故していないかなど、すぐにマイナス要素に考えていました。
心療内科や精神科に行けば良いのでしょうが、なかなか家族の手前誰にも相談できません。

他の私生活や仕事に関しては不安なことを感じても気にせず過ごせます。

とにかく親バカで子離れできていないと思われても仕方ないですが、息子のことが心配です。薬を使わず自分で落ち着く方法、またはメンタルの改善方法などがあればアドバイスをください。
他の私生活や仕事に関しては場所を不安なことを感じても気にせず過ごせます。
とにかく親バカ親離れできていないと思われても仕方ないですが、息子のことが心配です。
薬を使わず自分で落ち着く方法、またはメンタルの改善方法などがあればアドバイスをください。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師