婦人科と甲状腺について

person40代/女性 -

40歳女
2月19日(生理5日目)
PMS、生理痛、不正出血等の相談で受診。
内診受け、卵巣腫れ、ポリープのようなもの、小さな筋腫のようなものあり、経過観察、3ヶ月後に来るようにと。また、はじめてジェノゲストの処方を受けた。(2ヶ月分処方されたが私は頭痛がしたので、この日2錠だけ飲んで止めた)詳しい検査は不要の判断のようでしてもらえなかった。
3月3日(排卵前後)、強い腹痛、pms、不正出血、貧血症状等で受診。辛い症状をあまり聞き入れてもらえず、内診のみ実施。わからないがおそらく出血は、ポリープが原因と。排卵もしてるから今日から二週間後に生理が来る、と。薬1日飲んだくらいでは、出血おきないと。半年後に来るようにといわれる。とても異常な症状だったので、詳しい検査をお願いするもこの日は取り合ってもらえず。
3月7日、今まで経験したことない早すぎる周期の大量出血、発熱、強い貧血症状吐き気などあり再受診。内診のみで、特に異常なしと。自分の症状に恐くなったのと、院長の話しも二転三転しているのとで色々尋ねると、「あなたの性格的に、検査結果がないと納得できないんでしょ、わたしは経験則ではなしている。今私のやり方に楯突くことばかりいわれても困る。」と。少し感情的で、高圧的だった。「周期の早まり、大量出血は40過ぎたらあること」といわれる。結局血液検査になる。
翌3月8日、この日は症状悪化、不整脈がひどかった。朝8時、当クリニックから電話連絡あり、血液検査結果「甲状腺の異常値あり」と。今後は別の病院の手配をしてくれるとのことだった。
それは体調悪いわけだ、とやっと理解できた。
●婦人科ではあまり血液検査はしないのでしょうか?甲状腺異常を疑うことはないのか。
●私の生理周期は安定していて、こんなに早い(18日)かつ、大量出血は初めてだった。考えられる原因はなにか。
●先生がよく、ポリープは、自然と流れることがある、というがそれは本当なのか。
●その他客観的な意見がききたい。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師