血液検査でカルシウムの値が高いことについて
person40代/女性 -
1月中旬から、胃の不調が続き、血液検査をしていただきました。
(鉄欠乏性貧血をみていただいており、3年半前から半年ごとに補正カルシウムも検査項目に入っていましたが、異常値はありませんでした)
今回はその補正カルシウムという値が、10.4と出て、追加の血液検査で副甲状腺ホルモンの値を調べでみましょうと言われ、来週また受診します。(11月に小さな腎結石が一つみつかっています)
なお、2月の上旬に片方の甲状腺が大きいことを指摘され、甲状腺専門のクリニックで血液検査とエコーをしましたが、単純性甲状腺腫とのことで特に今のところ異常なく、副甲状腺に関する指摘もありませんでした。
この値は、たまたまということもありますか?
副甲状腺の異常であれば、追加で再度エコー等の検査をするのでしょうか?悪性腫瘍などもあると書いてあり、不安になっております。
また、副甲状腺の異常でなかった場合、どのようなことが考えられますか?(11月に胸部と腹部のCTは異常なく、10月に子宮頸がんと体癌も異常なし、最近乳がん検診も異常なしでした。また10月に腰椎、胸椎レントゲン、最近首のレントゲンも異常なしでした)
結果に沿って先生にお任せするしかないのですが、初めて聞くことばかりで不安になっているためよろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。