1歳10ヶ月 社会性について
person乳幼児/女性 -
お世話になります。今月で1歳10ヶ月になる子どものご相談です。
ご相談したいのは、子どもの社会性についてです。
我が子は人見知り、場所見知りがありますが、一歳半以降は緩和してきています。
保育園以外ですと、親といる時間が長かったので、最近は外に出て色々なところへ行ったり、親以外の大人との接点を増やそうとしています。
保育園で最近は同じクラスのお友達だけでなく、年少以降のお兄さん、お姉さんと公園で遊ぶなどの機会がありますが、我が子は、同じクラスのお友達や普段から交流があるお友達とは、輪に入って同じ遊びを楽しむことが増えてきましたが、人見知り、時によっては場所見知りもあってなのか、普段接点があまりないクラスのお友達が大勢いると、輪に入って遊ぶことがまだできません。泣いてしまったり、近くでお友達が遊ぶ様子を見たりです。手を繋いで歩くことはあります。
休日に公園などに行くと、年上のお子さんが声をかけてくれることがあるのですが、そういう時は泣きませんし、親の後ろに隠れたりもしません。
年が近そうなお子さんには、自分から近寄っていくこともあります。
多分、自分と似ている子どもか、明らかに自分とは違う、大きな子どもかなんとなくでもわかるんだと思います。
おそらく、少人数なら、多少人見知り、場所見知りがあっても、平気なんだと思います。大人数の面識がない子ども、大人の中に入っていくのは、まだ抵抗があるんだと思います。
2歳、3歳と年齢が上がったり、人と接する機会を地道に作っていけば、社会性は身についていくでしょうか?
同じクラスのお友達は、人見知り、場所見知りがほぼなく、誰とでもどこでもフレンドリーに振る舞えるお子さんが多くて、比べてしまいます。
私自身、幼少期は人見知りがあり、大人しいタイプでしたが、年齢が上がるほど緩和し、友達もでき、それなりに楽しい日々を送ってきましたが、我が子のこととなると、気にしてしまいます。
よろしくお願い致します。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。