家族のうつ病について
person70代以上/女性 -
私は結婚して県外で暮らしていますが、1ヶ月ほど前、実家で暮らす妹がうつになり、現在休職し、投薬など通院治療しています。妹は10年前に適応障害を発症しましたが、その後改善し、10年近く普通に暮らしていました。
その中で同居している母も数日前から貧困妄想のようなものが始まりました。
とにかくお金に対しての不安です。
母も15年ほど前、祖母の死をきっかけにうつ病を発症し、その際も貧困妄想がありました。
お金に関しては昔から苦労したことが多くそれがきっかけとしてなのか分かりませんが。
母もその後は回復し、それ以降そういった症状はありませんでした。
母に関しては近々病院へ連れていこうと思っています。
同居している父もうつ状態の2人と一緒で父までも何かあったらと不安です。
妹も今少し薬が効き始め、寝られるようになったり薬のしんどさもなくなりつつあるようですが、この状況では良くなるものもならないと思います。
このような環境では2人が回復するのは難しいでしょうか。
どうしていったら良いかわかりません。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。