慢性膵炎のその後について
person70代以上/女性 -
いつも大変お世話になっております。
5~6年前から慢性膵炎を患っております。今月、膵炎では2度目の入院をしました。慢性からの一時的急性すい炎でした。最初の急性膵炎からその後3回くらい、病院に行くほどの事は無いと思われる痛みがありましたが、今回はこれは、と思うような痛みがあって病院に行きました。
私の見かけが比較的元気なものですから、痛み止めを点滴して1時間くらい様子を見ましょうとおっしゃっていた先生でしたが、血液検査でアミラーゼが2900もあって、そのまま入院して絶食3日間でした。
1週間で退院しましたが、今後の事で何か気をつけなければならないことは無いでしょうか? 食後高血糖でボグリボース0.2mmを飲んでいますが、お酒もたばこもまったくやらず、生活リズムも比較的良く、食事は和食中心なのに、なぜこんなに膵臓が悪いのか、先生にも良く分からないようです。(でも運動は今までほとんどしていません)最初の入院も「原因不明の急性膵炎」でした。今回は、食べすぎなのでは?とのことで、食事の回数を4回に分けました。
半年ごとにMRIを受けていますが、順調に(?)進んでいて、膵管は3mmから4mmへ、嚢胞は8センチから10センチへ、膵臓尾部にあった光る点は、はっきりした嚢胞に育っています。
やはり膵臓はがんが怖いので、生活に気をつけようと思ってはいるのですが、甘い物が大好きなものですから、全く禁止にはなかなかできませんが、前よりはずっと控えるようになりました。ほかに膵臓に良い食べ物や良い運動や生活態度など、アドバイスをいただけるととても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。