急性一過性精神障害と麻痺は関係ありますか?
person20代/女性 -
20歳の娘の事ですが、年明けに不安感が強くなり、まとまりのない会話や行動があり(幻聴幻覚はない)意思の疎通などが難しく、食事等も自分から取れない感じがあり2ヶ月入院しました。診断としては急性一過性精神障害とのことです。
その前の年末までにストレスイベントが色々有りましたので原因はその辺りと思われます。
入院当初はレキサルティ0.5mgを1日1回で、5日くらいで正気を取り戻しました。
その後、意識は普通、食欲もあり夜も眠れていて問題行動も無かったですが、様子見で入院を続け、試験的に外泊をしてみたりして過ごしましたが、2月頭に再度不安感が強くなり、食事を取らなくなり、うろうろと徘徊するような感じが見られた為、退院が伸びました。その頃は薬も飲みたがらずロセナンテープを貼っていましたが10日くらいで正気を取り戻しました。それからはクエチアピンを夜25mg、朝12.5mg飲んでいます。現在は退院していますが、薬はクエチアピンを同量で継続しています。
本人曰く、不安感が強く出た2月頭の頃から左足の足首が曲がらなくなってしまった。指先は動くが、足首がほんの少ししか動かないとの事で、今も動きません。少々歩きづらい感じになってしまいました。
左足の方が温度も冷たく、足が麻痺してるような感じなのですが、今回のように急性一過性精神障害で脳が混乱したことによって麻痺が起こるようなことはあるのでしょうか?
または薬の影響でしょうか。
現在は、本人はほぼ以前の状態に戻って生活出来ていますが、
薬の影響で、ボーーっとしてしまう、眠気が強いというのが本人的には嫌なようですが、病院に行ってもなかなか他の薬に変えて貰えません。
色々と薬の影響と思うとできるだけ早く薬を減薬、断薬していきたいのですが、急性一過性精神障害の場合どのくらい薬を飲み続けなければいけないでしょうか。
このまま足の麻痺が続くのは生活もしづらく可哀想ですし、病院では足のことを重視して貰え無かったのでこちらで質問してみました。
脳神経内科なども受診した方がいいでしょうか。
宜しくお願い致します。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。