エナメル上皮腫の術後3ヶ月、右側の上顎洞炎が続いています

person30代/女性 -

2024年、11月頃に右上顎良性エナメル上皮腫の摘出と1から5番の抜歯を行いました。

手術の1ヶ月程前のCTで右上顎に炎症があると言われ、おそらく開窓療法のために顎骨を削る手術をしたのがきっかけで?上顎洞炎になっているのではとの事でした。

抗生剤を1ヶ月程飲み、炎症が小さくなってきた所でエナ上の手術を受けました。

口腔外科の先生から、手術後も抗生剤は念の為続けましょうと言われ、3ヶ月飲み続けていました。

そして、約3ヶ月後の3月上旬頃に再びCTを撮りました。骨はしっかりできてきておりエナメル上皮腫の再発の所見もないとの事。

ただ、やはり上顎の炎症が残っているとの事でした。
もともと花粉症持ちのためその可能性も考慮して、抗生剤はとりあえず飲まずに3ヶ月後に再びCTを撮る予約をして終了しました。

しかし、その後病院から連絡があり、やはり3ヶ月抗生剤を飲んで炎症が取れないのは心配だから耳鼻科で診てもらうことを勧められ、本日受診してきました。

最初は口腔外科でお話を聞き、まず耳鼻科で造影MRIを撮ってきてほしいと言われました。腫瘍の可能性も加味しての事みたいでした。

その後すぐに耳鼻科を受診し、この間のCTの診てもらったところ、炎症は明らかに膿によるもので腫瘍ではなさそう、片側の炎症は腫瘍の可能性も考慮すべき所見だけどCTで診ると明らかに膿に見える。鼻の中も見た所、膿が溜まっていそうとの事。耳鼻科としては、MRIは撮らなくていい、薬で様子を見ますと、造影MRIの事はいったん忘れてください、と言われました。

クラリスロマイシン 1日1錠
ビラノア錠 1日1錠
カルボシステイン 毎食後

抗生剤の他にも2種類処方されました。これを飲んで1ヶ月様子を見ましょうと 言われました。

ここからが質問になるのですが、

•3ヶ月抗生剤を飲んでも炎症がなくならないのはどういった事が考えられるでしょうか

•耳鼻科の先生はCTだけで腫瘍の可能性はないとおっしゃっていましたが、CTである程度腫瘍かどうかを鑑別できるものなのでしょうか

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師