高齢の母が心房粗動と診断診断されました

person70代以上/女性 -

82歳の母が、1か月程前に発熱しました。解熱剤を服用し、すぐに平熱に戻ったのですが、その日を境に動悸を訴えるようになりました。今月6日、血圧計で測ったら上が140、下が90(普段は上が110、下が70)、脈拍が130(普段は60)もあり、翌日、循環器内科を受診したところ、心房粗動と診断されました。なお、病院でも脈拍が130ありました。当日、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラムを処方して頂き、当日の夜から現在に至るまで、脈拍は60~70で落ち着いています。
本日、再診察して頂き、心電図の結果もだいぶ良くなったが完全ではない、とのことで、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラムの代わりに、サンリズムカプセル50ミリグラム(食後、1日3回服用)とリクシアナOD錠30ミリグラム(1日1回服用)を処方されました。今のところ脈拍は安定していますが、母が不安感を訴えています(お風呂に入ると脈拍があがるので怖い、など)。
私は仕事のため母と離れて暮らしており(父が母と同居)、とても心配です。母は普段、近所のスーパーに買い物に出掛けたりしていますが、普段通りに生活してよいのでしょうか。お医者様からは、特に注意は受けていないようです。
大変恐縮ですが、ご教示頂けましたら幸いです。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師