強いストレスからの異常行動
person60代/女性 -
10ヶ月くらい前から始まった仕事で、近くに若い男性(30歳年下)が座りました。
私は家で末期癌の父親の介護をし、引きこもりの娘の心配をし、行けるときに週2、3日仕事をしていました。
が、その部屋(仕事場)での静けさに強いストレスを感じていました。
キーボードの音だけが響いており、何かを飲む音がゴクリと響いてしまうくらいで、ピリピリドキドキしていました。
そんな中、その男性からロッカー前で「お先に失礼します」と挨拶されたのですが、緊張で言葉が出ず、翌日「昨日は咄嗟に声が出ず挨拶出来ずにすみませんでした」と謝ったのです。
普通ならそんなこと気にしないのかも知れませんが、介護の疲労と心労と無音ストレスでドキドキしており、謝らずに居られない心境でした。
無音ストレスについては気が狂いそうだったので、ワイヤレスイヤホンで音楽をこっそり聴くことでかなり回復しました。
その男性は仕事もでき、色々気が利くし、素直で優しいしとても好感が持てる人でした。
部屋に入ってすぐのところに座っているので、出社すると頭を下げて挨拶してくれるようになり、彼が居ない日は寂しいな〜という気持ちになって来てしまいました。
あと数ヶ月で今回の仕事も終わるため、もう彼に会えなくなる寂しさ恋しさ、父のこと、娘との軋轢、悩みを話しても面倒くさがる夫、など色んなことがストレスで、ここ数ヶ月、仕事をしながら涙が止まらないときが多々ありました。
そして、父が10日前に亡くなりました。
もうすぐ死ぬだろうことはわかりきっていたので、泣きわめくようなこともなく受け入れました。
父の望み通り、最期まで家で看取る事ができてホッとしました。
が、頭の中は混乱し、苦しく寂しく、翌日の夜、その職場の男性に「もうすぐ会えなくなるのが残念で寂しいです」と、メールしてしまいました。
まるで恋心なのですが、これはどういう状態なのでしょうか?
カウンセリングなどに行けば良いのでしょうが、まだ余裕がありません。
わたしに精神的な余裕が無いため、イライラしている夫ですが、夫が一番大切な人であることはわかりきっています。
職場の男性は育ちが良いので、ただ普通に親切にしてくれていただけだとわかっています。
が、気にしてくれていたのじゃないかと期待する気持ちがあり、自分のことを客観視できないため焦っています。
専門用語ではこれはどういう状態なのでしょうか?
つり橋効果とか、認知バイアスというものでしょうか?
こういう大人として恥ずかしい行動は良くある?事なのでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。