適応障害がなかなか良くなりません。
person30代/女性 -
昨年の9月から診断を受け、休職しています。
職業は教職員で、4年の育休を経て、初めて学年主任を任され、発達障害を疑われる児童への対応によって怪我をしたり、その児童、そして他の児童への対応、保護者への対応、そして仕事と育児の両立(夜中に起きて残業をし出勤)等に悩んだりしていました。ただ、子どもが大好きなので、あまり苦ではなかったのですが、度重なる上司からの対応に心を痛めてしてしまい、涙が止まらない、休みの日は布団から出られなくなってしまい、家族から出勤を止めれ、今に至ります。ちなみに上司には、上司による対応で具合が悪くなったと伝えてられていません。
現在の症状としては
・眠気が全くなく、日中ひどい頭痛でいつの間にか寝てる。
・友人、職場の人に会えない。
・外に出られない。(通院時は頑張って行きます。また、土日のどちらかは子供のために何とか出かけるようにしてます。)
・好きだった料理ができない。
・気分の浮き沈みが激しく、布団から出られない。 以上になります。
正直、今の職場に復帰しようという意欲はありません。なぜならば、異動ができないのと、ワークライフバランスが悪いからです。むしろ退職し、別の職に就き、自分の子どもとの時間を大切にしていきたいと思いがあります。ただ、それ以前にこれらの症状が改善されない限り、まだ厳しいのかなと思います。
適応障害は、6ヶ月程度で大体良くなると目にしますが、私の場合なかなか良くならないので、焦っていますし、辛いです。
どうしたら良くなるのでしょうか。何かご助言等、お言葉を頂けたら幸いです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。