抗がん剤後CIPNについて
person40代/女性 -
化学療法後の末梢神経障害に詳しい先生おられましたら、教えてください。
以前も質問させていただきました。
肺がん術後で、シスプラチン、ビノレルビンを術後化学療法で4クール使用し、最後の治療から3か月経過したところです。
治療中からしびれや関節痛、温冷感障害があり主治医には伝えていましたが、副作用だろうとのことでした。
治療を終えてもしびれ、関節痛(全身)、温冷感障害は良くならず、関節痛に関しては毎日つらいと感じるレベルです。
前回教えていただいた通り、主治医ではない神経内科を受診して相談しましたが、CIPNでガイドライン上、薬を使っても効果は低いと言われており、薬剤の使用をしても良くならないだろうと言われました。
また相談すべきはやはり主治医だと言われてしまい、痛みと闘いながら途方に暮れています。
この症状は一生良くならないのでしょうか?
現在は経過観察になっているので、診察は3か月に1度、病院が遠いためすぐに受診できる距離に主治医はおりません。
神経内科の先生のお話だと、シスプラチンで後遺症が残る人が一定数おり、その少数に入ったんだろう、おそらく症状は後遺症として残るだろう。とのことでした。
両手足の痺れ、全身の関節痛、手足の先は温めてもピリピリ、冷やしてもピリピリ...
握力も落ちており、手先がうまく動かないため日常生活にかなり支障があり、仕事もこれまで通りできない状態が続いています。
診察まで待って主治医に相談するしかないのでしょうか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。