2月上旬から体調不良ですが原因が分かりません。
person50代/女性 -
2月上旬に全身の痒み、発熱、発疹、手足の浮腫み、関節の痛み、倦怠感がありました。
40℃代の高熱が3〜4日続いた後、37〜38℃代の発熱が2週間程続きました。
発疹は頭、顔、腕、耳介にあり、耳介からは滲出液も見られました。
顔の目の周辺から頬に掛けての赤みと、手の甲の赤みが強かったです。
手足の浮腫みと倦怠感は酷く、日常生活に支障が出る程度で、関節痛は主に手の指にありました。
2月中旬、発熱がだいぶ落ち着いた状態で医療機関を受診。
この時点で発熱以外の症状は変わらず継続していました。
検査をして頂き、甲状腺のエコーは異常無し。
一般的な痛み止め、痒み止め、利尿剤を処方して頂きました。
2月下旬、処方して頂いた薬を10日分飲みきり、検査の結果を聞きに再び受診。
この時点で発熱無し、浮腫みは無くなってました。
全身の痒みと倦怠感、関節痛は変わらず。
発疹は目立たなくなっていましたが、少し残った状態で、顔の赤みと手の甲の赤みは変わらず見られました。
検査の結果から何かの感染症、関節リウマチの疑いはあるが、抗生剤を飲まなくても症状が軽くなったので経過観察になりました。
3月現在は発熱は無し。
全身の痒みはほぼ無くなりましたが、時々痒くなります。
発疹はほとんど消えましたが、痕が少し残っています。顔の赤みは日によって目立ったり目立たなかったりですが、手の甲の赤みは変わらず。
関節の痛みは変わらずありますが、日によって痛い関節が変わる気がします。
一旦2月下旬に無くなった浮腫みが、再び見られるようになりました。
特に、手の浮腫み日中は軽いのに何故か夕方から浮腫み始め、朝方にはパンパンになっていて、指の強張りが見られます。
その割に脚の浮腫みは違和感が少しある程度で軽いです。
倦怠感は一貫して変わらずあります。
この一連の症状が出始めた頃、発熱はありましたが、一般的な風邪症状は他には見られず、同居している家族にも現在まで同じ症状の者はいません。
アレルギー検査36種もしましたが、アレルギー検査に症状を疑わせるものはありませんでした。
偏頭痛持ちなので常備薬としてイブプロフィンを使っていますが、今までこのような症状を起こした事はなく、他に症状が出そうな薬の服用もありません。
最近になり、何故か脚の筋肉痛のような痛みが出て来て、湿布を貼ったり、温めたり、薬を飲んだりしてますが全く効果がなく、
顔の赤みも日によって見られるし、手の甲も赤いまま、浮腫みも出て来ているし、手の関節痛も酷くなって、頻尿気味になったのが気になって来ました。
3月13日の今日、リウマチの疑いがあった事、腎機能、肝機能の検査値が普段と違っていた事から腎臓、膠原病、リウマチの専門クリニックを受診した所、前回の内科での検査結果と症状の経過から、りんご病が流行しているのでパボラウイルスの感染では?と言われました。
我が家には子供はいません。
子供と接触するとしたら、買い物に行った際にすれ違う程度です。
特に検査はせずに終わってしまいましたが、
本当にパボラウイルスだとして、こんなに長く症状が続くものなのでしょうか?
パボラウイルスだとして、どの位の期間で症状は落ち着くのでしょうか?
※検査の結果は先月発症して、熱が落ち着いた時に内科受診した時のものです。
検査結果に書いてませんが、前回、甲状腺ホルモンも調べて頂き異常はありませんでした。
※今日は何の検査もしていません。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。