ミルク拒否と離乳食について

person30代/女性 -

生後6ヶ月半の娘について
体重約9kg 身長70cm
生後4ヶ月くらいから徐々にミルク拒否が始まり今はYouTubeなどの動画や絵本がないとミルクを飲みません。
なので5ヶ月から離乳食を初め、それなりに食べているので6ヶ月すぎから2回食にしました。
生後3ヶ月まではごくごくミルクを飲む子だったので体重は成長曲線の上の方を走っています。
今は7時 ミルク150〜200ml
11時30分離乳食 50〜90g
12時 ミルク 100〜150ml
15時30分離乳食 50〜80g
16時30分ミルク 150〜200ml
20時30分ミルク 100〜180ml
ミルクは大体600〜700台です。

3ヶ月まではよく飲む子だったので体重と月齢に合わせてミルク量を増やしていました。
4ヶ月ごろ遊びのみや軽い拒否が始まった頃少し無理に飲ませてしまってました。その後RSになった後くらいから拒否が強くなりました。

質問1 拒否になったのは無理に飲ませたことやRSの時に飲むのが苦しかったのが関係ありますか?

質問2 3〜4時間空いてもゲップがでて胃の中のものが上がってきている時や未だにミルク後に吐き戻しがあったりします。
3ヶ月まではよく飲んでたが、実際は胃の容量はそんなに多くなくずっと無理な量を飲ませていたんでしょうか?
3ヶ月まではお腹すいたでないていたのに4ヶ月すぎから泣かなくなり空腹のサインも無くなりました。

質問3 単純に感覚鈍麻で空腹感がないから飲まないのでしょうか?
または口腔過敏で飲まない可能性はありますか?麦茶は好きで哺乳瓶で麦茶を飲むので哺乳瓶拒否では無いです。離乳食は割となんでも食べますが、粒や繊維のあるものはまだオエッとしやすいですし普段からよくえずいています。

質問4 ミルク拒否児は発達障害なんでしょうか

長くなりましたがよろしくお願いします。

小児科分野 に限定して相談しました

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師