処方箋の医師判断と自己都合の選択について

person40代/女性 -

アドバイスやお考えをご教示ください。
20年以上、セファドールとメリスロンとナウゼリン(ほか鎮痛剤等も)処方してもらい服用しています。
4か月ほど前から、後発品(ジェネリック)に変更しないと、先発品のままでは価格が高くなるからと言われて、後発品を服用していました。
それからは服用後、めまいや耳鳴りは治まらず、吐き気の症状が出るようになり、前回の薬局へ行ったときにそれを相談したら薬剤師さんが『先生にそれを相談して、処方箋の医師都合の欄にチェックしてもらえれば値段は今まで変わらず先発品に戻せますよ』と教えていただいたので、本日、かかりつけの病院に行き、その旨を医師に相談したら『自己都合扱いになります。国の決まりだから』と言われたため『気持ちが悪くなるのにどうして対応してくださらないんですか?』と聞いたら『体に湿疹ができたりしない限りは医師都合にはできない。納得してもらうしかないです』と言われて、そのまま診察室を退出されました。診察が終わったとも言われておらず、気づいたら私一人診察室に取り残されて、とても困惑しました。それを薬剤師の方(前回の人とは違う方です。前回の方のお名前も聞いていませんでした)に相談したら、今度は『こちらでは対応できないです』と言われ、とてもつらい状況です。病院を変えるしかないのでしょうか?ほかの可能性も考えてお薬の内容を変えるとかの対応もせずに、退出され取り残されてしまったので、今後同じ病院に行くのが億劫ですし、また適当にされて治らず気持ちの悪いまま服用続けることもできれば避けたいのですが、どうすればよいでしょうか?

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師