1歳児、大音量に約3時間曝露の影響が心配

person乳幼児/女性 -

1歳9ヶ月の子どもです。
先日友人に招待されて初めてプロバレーボールの試合を観に行きました。その際、会場内の大音量に長時間曝露されたので、子どもの聴力への影響が心配になっています。以下のような状況です。

●場所は屋内
●滞在は3時間強
●音楽やMCの声、ホイッスルの音などが大きく響いていた。常にではないが3時間のうちかなりを占めていた印象
●日常生活では触れることのない大音量、重低音が鳴ると体に響く感じあり。音がしているときは隣の人との会話はしづらい
●スピーカーからの距離は10メートル以上あった
●子ども本人が音に対して驚いたり嫌がるような様子は概ね見て取れなかった(ご飯を食べ、試合を見て周りに合わせて拍手して喜ぶなど)
●試合後半ぐずって泣いたとき10秒くらい耳を触っていた
●一緒にいた私や夫、友人は事後に耳の違和感無し
●試合後の日常生活で子どもの様子に違和感は今のところない(呼んでも振り向かない、今まで通っていた指示が通らない等はない)

子どもの気分転換に数回アリーナ外へお散歩へ行くなどしていましたが、かなりの時間大音量に晒してしまったと思います。

食事やぐずり対策に必死で、音量は気になったもののそのままやり過ごしていまい、後になって心配になってきました。

ネットで調べると、85dB以上の音量に3時間以上暴露されると音響外傷の恐れがあるとの記載も見つけ不安になっています。子どもの耳は大人よりも影響を受けやすいとの記載もあり心配です。そこでお聞きしたい内容は次の通りです。

1.今回のエピソードで子どもの難聴を引き起こす可能性は大きいですか?
2.聴力が影響を受けたかどうかの検査は必要と考えられますか?
3.その検査は1歳9ヶ月で受けることはできますか?もし早すぎる場合、何歳くらいから聴力を調べることができますか?

今回のことで自分の判断の甘さが情けなく、子どもへの申し訳ない気持ちでいっぱいです。

ご回答よろしくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

7名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師