救急搬送され、アテローム血栓性脳梗塞と診断されました(右上下肢不全麻痺)
person70代以上/女性 -
78歳になる母についてです。3/11、救急搬送され、脳梗塞と診断されました。(現場には父がいて、私はいませんでした)
運ばれる際、救急救命士の方3人により、担がれるように運ばれました(担架なし)。
病院到着後、車椅子で運ばれ、トイレに行こうと立ち上がった時、転倒したらしく、腕に大きなあざができ、念のため、頭部のレントゲン検査もしたらしいのですが異常なし、3/16に妹が病院に見舞いに行った際、呂律が回らず、右手、右足が動かない状態となっていたということです(3/17に私が行った際には、言語ははっきりしていました)。
(車椅子なので、足を置く場所に気づかず、そこで立とうとし、大きくバランスを崩した可能性もあります。)
脳梗塞で、転倒し、病状が悪化することはあるのですか。脊髄の検査の必要性はなかったのでしょうか。
脳外科分野 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。