脳にある嚢胞について
person40代/女性 -
脳に7〜8ミリの嚢胞のようなものがあります。7年ほど前に、頭痛がありMRIを撮った際にたまたま見つかりました。
その後も何度か別件(頭痛、ふらつきなど)でMRIを撮るたびにその嚢胞について指摘を受けるのですが、
これが何であるかの診断結果は病院によってさまざまです。ただ、「心配ないだろう」という見解は一致しています。
「心配ない」というご判断を疑うわけではないのですが、「何」であるかは知りたいと思っています。…以下の経緯ですが、やはりもう知り得ないでしょうか。
【1】7年前…頭痛でかかりつけを受診(A病院)。CTで影のようなものが見つかり、紹介状によりB総合病院でMRIを撮る。
B総合病院からA病院に送られたレポートには「小嚢胞病変あり」との記載。
A病院医師は「小嚢胞病変ってなんだろう?まあたまたま見つかったもので、心配ないだろう」
【2】5年前…ふらつきが気になりC病院を受診、MRIを撮る。嚢胞のようなものを指摘される。【1】の経緯を話したところ、C病院の医師は「じゃあくも膜嚢胞ですね、2年前からあるなら心配ないです。念の為に向こう2年、年に一度MRIを撮りましょう」
→その後、年に一度を2回。どちらも、「縁がぼけていないし、大きくもなっていないので大丈夫だろう」との診断。ふらつきの原因は分からず。
【3】半年前…手足の脱力感があり、整形外科から脳神経内科の受診を進められD病院を受診。MRIを撮る。やはり嚢胞のようなものを指摘され、【1】【2】の経緯を話す。D病院の医師は、「中枢部なので、くも膜嚢胞の位置では絶対にない。たが何かは分からない。ただ、7年前からなら先天性のもので心配ないだろう。脱力感は腰や頚椎の圧迫からくるものだろう」
という経緯です。
※病院がA〜Dと移り変わっているのはセカンドオピニオンを求めたからではなく、引っ越しを繰り返したためです。
A病院もC病院も前医の診断に拠っただけであり、丁寧に診てくださったD病院でも結局正体はわからなかったというところで、不安が残っています。
正体がわかる必要はなく、C病院の先生がおっしゃるように「縁がぼけていない」「大きくなっていない」を「心配ない」の十分な根拠ととらえるしかないでしょうか。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。