ADHDを伴うギャンブル依存症

person20代/男性 -

息子24歳息子の相談です。
この4月に営業職に就職しましたが、仕事で期日管理できない、すぐ失念する、短期的欲望に衝動的など、典型的なADHDの症状に最近気づき、それが原因なのか、今は消費者金融で100万もの借入をするほどのスロットの依存の様な状況になってしまっております。

本人は仕事で心が病み、それをスロットで紛らわす様になっており、ストレスがたまると大金を使ってスロットしてしまうと言っています。
同居する我々親にとっては、何度となく言い聞かせて話合いをしております。
ただ、いくら話合いをしてその時は一応は理解をしても、やはりスロットに行ってしまい、最近は親との話合いもウザく感じるようで、頻繁に嘘をつき会社にも欠勤してしまっている状況です。親としてどうにもならない状況です。
スロットにはまったのは1年ほど前からです。

今思えば、子供の頃よりゲームについては異様な集中でいくら親に注意されてもやめないことがあり、考えられないことを失念することなどもあったので、親としてもADHDに気づいてやるべきでした。

ただ、大人になってしまった今、親が正しいことをアドバイスすることは逆効果のような気がします。やはり心理内科等を受診すべきでしょか?

ADHDとギャンブル依存の併発は専門医でないと対応できないのか、薬物治療やカウンセリングなど多少の改善はみられるのか?
それとも両親との話合いで何とかなるものなのか、その辺りご教示ください。

ただ、受診するにしても本人がその気になるかも問題かと思われ悩んでおります。
ご教示いただけましたら幸いでございます。

精神・神経科分野 に限定して相談しました

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師