認知症検査に関する問い合わせの可否について(家族としてできること)
person60代/男性 -
1年半ほど前から、68歳の両親に認知症のような兆候が見られ、心配していました。
4か月前に父が母を近くの精神科クリニックへ連れて行き、母は毎週心理士による認知機能検査を受け、今年1月に「認知症の傾向がみられる」と診断されたようです。
その際、医師か心理士から「父の関わり方が母の状態に影響している可能性があるので、父も検査を受けるように」と言われたそうですが、先日母に確認したところ、父は心理士による検査を受けていないとのことでした。
また、母は「医師の診察も薬の処方もなく、父と心理士が二人して自分を認知症扱いをする上、父は検査を免れており、次回の通院は8月までない」と不満を話しており、受診する意味がないとも感じているようです。
母や弟の話からは、父も以下のような状態で認知症の可能性があるのではと感じています:
・母や弟に対する暴言
・自分に都合の悪いことを「忘れる」
・自力で食事を作れない など
そのため、娘としては、1月に予定されていた通り、父にもクリニックでの検査を受けてほしいと考えています。8月の通院に私が付き添うことも検討中です。
そこでご相談です。
Q1. 一般的に、家族がクリニックに電話をして
「そちらでお世話になっている○○(父)と○○(母)の娘ですが、両親の検査状況や結果について教えていただけますか?」
と問い合わせることは可能なのでしょうか?
Q2. 可能な場合、娘からの問い合わせがあったことを、両親に伝えないようクリニック側にお願いすることはできるのでしょうか?
両親から聞く話だけでは分からない部分も多いため、直接確認できる手段があればと考えております。
医療機関側の立場から、ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。【dementiaについての質問】
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。