脳脊髄液減少症に対するブラッドパッチ療法後の過ごし方について

person20代/男性 -

現在29歳男性です。
中学3年生(14歳)の時に原因不明の腰痛、発熱、頭痛、倦怠感、四肢に力が入らないなどの症状で整形外科、小児科、総合診療科、神経内科、精神科を経ました。
原因は恐らくですが部活で中学生時代に柔道部だったのが原因だと言われております。
17歳の時に脳外科への紹介で脳脊髄液減少症という病名に辿り着きました。
RI脳槽シンチにて同病名の診断が得られて、ブラッドパッチ療法を1回受けました。その後半年ほどかけて寝たきりから歩いて学校に通えるまでなり劇的に症状が改善され、高校大学就職と社会復帰をしました。

20歳頃より偏頭痛があり天気の悪くなる前、気圧が下がった時などに頭痛が時々出るぐらいでレルパックスを服用して痛みのコントロールが出来ています。

先生方へのご質問なのですが、
現在は不自由なく普通の社会人生活を送っております。
普段の生活では水分を多く摂ったり、なるべく尻もちをつかない様に程度は気をつけていますが、旅行などで飛行機に乗る機会や遊園地でのジェットコースターの利用があるかと思われます。

飛行機に乗ると気圧が変わって偏頭痛が出現することが私は昨年、治療後初めて乗ってあったのですが、今後の飛行機の利用はしてもよろしいのでしょうか。
同様にジェットコースターの利用の是非も併せてお伺いしたいです。

ブラッドパッチで塞がった穴が再び再開したり、気圧の変化で再び脳脊髄液の漏出が起こり、再発するのではと心配です。

先生方の御高診よろしくお願い致します。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師