緊張からの動悸や吐き気

person30代/男性 -

現在30代前半、男、社会人10年目
妻子あり

2024年の12月に、仕事として人前で発表する機会があり、その際に動悸、吐き気、めまいに近いものが起きました。

それまでのことを述べると
20代大学生の頃、論文の発表会なとでは緊張からものすごい量の汗をかいたり、20代半〜後半、一人暮らしの際に、コンロの火を消したか、鍵は閉めたかと不安になって帰って確認したことがありました。

この数年は特になく、また人前で話すのも苦ではなく、むしろ緊張こそしますが、楽しんでいたと思います。
また最近仕事で、責任が多かったり嫌なことも多くあったりもありましたが、特にそれが嫌で会社に行きたくないな、と思ったりはしませんでした。

心の問題かなと思い、心療内科を受診しましたが、これまで人前で話すことが苦でないなら心の問題よりは不整脈などを疑うべき、と言われ
循環器内科を受診するも異常なし
心電図が測れるスマートウォッチを購入し、発作が出るたびに計測するも異常はでてないです。

一応ということで、心療内科からクロチアゼパムを処方され、発作が起きると飲み、薬の効果なのか、時間の問題なのか30分〜1時間で落ち着いてきます。

なお、私以外の人が用意した打ち合わせなどでは特に問題なく、自分の意見などを話せるのですが
自分が用意し、自分が説明する必要がある打ち合わせ、説明会などは前述のとおり、動悸、吐き気、めまい(どうしよう、どうしよう、と焦りのような、言い表しづらいですが、頭が真っ白になるような感覚です)が起きます。

お聞きしたいのは
・このような状況はやはり精神的な問題なのか
・その場合どのように向き合っていけばいいのか
・また個人差はあることは承知の上で、どの程度の期間で軽快していく可能性があるのか
・クロチアゼパムは頓服使用を続けてていいのか(4ヶ月ほどで、1回1錠5mgを通算5回ほど使用してます)

補足:仕事とは関係ないですが、近隣住民から1年以上嫌がらせを受けており、その面での精神的ストレスは継続して感じており、自覚があります。

以上長文にて恐縮ですが、よろしくお願いします。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師