「レム睡眠行動障害でしょうか?」の追加相談

person50代/男性 -

タイトルの件について、再度見解をお伺いしたくよろしくお願いいたします。

今朝方、夢の内容に反応して、比較的大きな声で怒った寝言を言ってしまい、瞬時に目が覚めて、また寝言を言ってしまったと肩を落としてしまいました。
※寝言の内容は「もっと丁寧に扱え…(ここで寝言に気付き目が覚める)」長い寝言ではありません。
前回ご相談と同様に異常行動(怒鳴りちらす、会話のような寝言、殴る、蹴る、手足を激しく動かす、歩く等)はありません。
前回の大きな声で怒った寝言から1週間しか経過していません。
レム睡眠行動異常症の疑いが強いでしょうか?
寝る前に何も起こらないことを多少気にしているのが影響しているのでしょうか?

脳外科分野、他 に限定して相談しました

レム睡眠行動障害でしょうか?

person 50代/男性 -

55歳男性です。
タイトルの件、見解をお伺いしたくよろしくお願いいたします。

つい先日、以下内容のことが起こりました。
・夢の内容に反応して、比較的大きな声(怒鳴りまくるといったレベルではないですが、怒った声かと思います。)を出し、それに自分で気付いて起きました。夢の内容は、声を発した原因の内容は覚えていますが、5日程経過しているので、その他の夢の内容は覚えていません。
かなり以前にも1〜2回同様の経験があります。

・夢の内容に反応して、上半身だけ動いて(起き上がる)しまいました。
即座に目が覚め、内容も覚えており、動いたことにしまった…と思いました。
過去に同様の経験はありません。
※夢内容は職場で「この写真見てください。」と言われ、見に行こうとした内容に反応。上記寝言と同様にその他の内容は覚えていません。この起き上がりは上記寝言が起こった翌日の出来事で、寝る前に「何も起こらないといいな…」と心配しながら寝たのですが、その心理状況が原因ということも、あり得ますでしょうか?

・異常行動(会話、暴れる、殴る、蹴る、起き上がって歩く等)はありません。

・脳MRIでは異常ありません。

・イビキはかきます。うるさいようです。

・RBDスクーリング問診票では質問項目の解釈に間違いがなければ4点です。

・他の質問者様が同様のご相談をされた回答の中に、「60歳未満でレム睡眠行動障害を発症した場合、パーキンソン病やレビー小体型認知症などの神経変性疾患に移行するリスクは低い」と回答された医師の方がおられましたが、その見解は実際に十分有り得る内容でしょうか?そうだとしたら、かなり安心なもので…

以上となります。
レム睡眠行動障害の可能性は高いでしょうか?
パーキンソン病やレビー小体型認知症等の移行リスクが高率とあるので非常に気になっています。

ご見解の程よろしくお願いいたします。

person_outlineひろさん

元の相談の回答をみる

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師