健康体であった者の、胃腸の違和感

person40代/女性 -

49歳女性痩せ型で、帰宅が遅い仕事の都合上、食事は12:00~14:00と23:00~01:00の2回という生活を20年以上続けています。血液検査は異常なし、胃腸の不調もこれまでありませんでした。便通は2~3日に1回程度です。

昨年8月に、食後8時間とほぼ決まった時間に吐き気や左よりの腹部に締め付け感や胃酸が多いような感覚を覚え、継続したため受診。
ナウゼリンとトリメブチマイレン酸塩を処方してもらい、1ヶ月弱で良くなりました。医師から、とりあえず今回は軽快したため検査はなしで大丈夫でしょう、という事や、ストレス性のものや、機能性ディスペプシアかもしれませんね、というお話を頂きました。(精神的に自覚するストレスはないのですが。)

その後たまに同様の症状は出たものの、問題なく過ごしておりましたが、再び今月上旬にみぞおちのあたりの締め付け感、膨満感、ガスが溜まる感覚や、胃酸が多いような感覚が強くなり、前回の医院がたまたま遠方でかかったため、今回は自宅至近の胃腸科を受診いたしました。
経緯をお話し、タケキャブ錠を2週間分頂きましたが、目立って悪くはならないものの、良くもならず薬を飲みきりました。

おとといは強烈な頭痛と発熱が38.1度あり、熱は一日で薬なしで下がりましたが、2日間異常に寝汗をかきました。
その後本日は、下痢ではないものの、少し緩く、腹鳴がかなりあります。こちらは風邪かなとも思いましたが、鼻や喉の症状、悪寒は一切ありませんでした。

再び受診をしたいのですが、前回の薬が軽快をしめしたので、そちらに行くべきか、耐えられない症状ではないため、受診する程ではないのか
判断が付きかねています。
全てを通して、胃の痛みはありません。締め付け感がある歳に、場所は不特定に
チクチクとする感じはありますが。

更年期障害と胃腸の関係や、トリメブチマイレン酸塩は長期服用問題はないのかなども知りたいです。

長くなりましたが、アドバイス頂けましたら幸いです。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師