潰瘍性大腸炎と投薬による血液検査(肝臓?)の結果 はじめての高い値
person30代/男性 -
潰瘍性大腸炎(全腸炎型)の発症から2年が経ちました。
便中カルプロテクチンの値は過去半年ごろから正常値です。調子は悪くはないですが腹の違和感は時々に感じます(最近暴食傾向体重変わらず)が、排便は毎日で普通便です。トイレットペーパーにたまに血がほんの少しつくことはありますが、痔の影響かはわかりません。
昨日、3ヶ月半ぶりに受診してこのタイミングで異動とかで担当医が変わりました。
血液検査の結果が前回とかなり違い、ここまで異なるのは初めてです。
受診時の値は医師の方の画面に表示される状態で、あれ?一部ちょっと高いね。と言われましたが、前にも筋トレの影響?かで高いと言われた。同じようなもんですかね?と聞くとそうかもね。じゃあ次はまた3ヶ月後となりました。
血液検査の結果を毎回出してもらっていて、改めて見てみると前回値と全然違い、基準値を大きく上回っていました。
今回、前回ともに突然筋トレをやり出したタイミングで受診していますが、いずれも2〜4日まえにそれなりのをやったという感じです。プロテインなし。
今回は日曜にまあまあ、月、火軽く、筋肉痛残るなか木曜に血液検査です。睡眠は4時間くらいと少なめでした。暴食傾向。飲酒は先週〜先々週くらいまでは晩酌をそこそこ飲むことはありましたが、今週はほぼやってません。前回時はほとんど飲酒なし。
前回 3ヶ月半前 単位U/L
CK 302(基準62〜287)H
AST 17 (基準13〜33)
ALT 13 (基準8〜42)
LD 152 (基準119〜229)
ChE172 (基準217〜491)L
今回
CK 検査中(基準62〜287)?
AST 254(基準13〜33)H
ALT 106 (基準8〜42)H
LD 403 (基準119〜229)H
ChE185 (基準217〜491)L
リアルダ1200を3錠
ペンタサ1錠を常用しております。
ペンタサは減らしてっていいのかなと今回新しい医師に言われました。
少しずつ減らそうと思います。
前の先生の処方はリアルダ2錠でした。便中カルプロテクチンは医師処方外の漢方のセイタイサプリで半年前の値にどんと下がりましたが、3ヶ月前に副作用疑いで飲むのをやめ、再燃こわく余った薬をそれなりの量飲むという個人判断が入っています。
本日病院に行く前にふと鏡の前で、顔が少し黄色い?肝臓あんまよくなかったりして…と軽く考えた中でびっくりです。
先生方の意見をお伺いしたいです。
(怖いので1ヶ月後にまた受診しようかな…と思っております)
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。