頭痛予防のためのトリプタノール処方についての不安と治療方針について

person30代/男性 -

33歳夫のことです。

2月初めにインフルエンザにかかり、その後、主に後頭部の頭痛が続いています。今日、病院でMRI検査を受けた結果、異常は認められず、全身性感染症による慢性頭痛か急性頭痛と診断され、ウイルス感染が原因で3ヶ月ほど頭痛が続く可能性があると言われました。

今回、頭痛予防のためにトリプタノールが処方されましたが、
•もともと抗うつ薬として使われていた薬であるため、精神病の薬というイメージから「一度飲むとやめにくい」という不安があり、数ヶ月の服用に対して懸念があります。
•また、トリプタノールの副作用(眠気、ふらつき、口の渇き等)がどの程度出るのか、頭痛が治まった後の減薬や中止はスムーズに行えるのか知りたいです。(依存性などないか)
•イブやロキソニンなどの鎮痛薬を数ヶ月間服用するのも提案されましたが、どちらの治療法が適しているのか、または併用などの選択肢があるのかも教えていただけると助かります。

以上の点について、どのような治療方針が一般的か、具体的な副作用の管理方法や中止時の注意点など、詳しくご教示いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師