診療内科に連れて行く判断基準を教えてください

person50代/女性 -

52歳女性です。
乳がんで3年弱休職しています。術後1年間TS-1を服用し、その後タモキシフェンを服用して1年弱になります。本人は脳に霧がかかったようで、記憶力が落ちていると口にしています。

半年前くらいに2回目のデュープリンを接種して以降、ホットフラッシュが出たり、会話の中のちょっとした言葉が自分の思いと異なると、突然気分を害して激情するなど、様子がおかしくなるときがあります。特にアルコールが入ると、以前は決して無かったのに、私に対して攻撃的な言葉を使ったり、問い詰めたり、誤解したまま感情的な反応をすることもあります。時間は短くて10分くらい、長くて30分くらいです。それが過ぎると普段の様子になります。

私に対する不満を我慢しているとは思うので、それは仕方ないのですが、問題なのは、落ち着いた後に本人と話をすると記憶がないと言うことです。ただし、他の友人や両親への態度は不明です。

短時間のことですし、特にアルコールが入ったときに出るので、私を困らせるために嘘をついたり、振る舞ったりしていると思っていたのですが、ケモブレインを窺わせる話や、平常時の理性的な言動ではなくなること、そして本当に記憶がないとしたら、診察してもらい、正しく対処した方が良いように思い、ご相談する次第です。

おそらく診療内科に連れて行こうとしても抵抗するように思いますので、通院させるべきならば、連れて行き方のアドバイスもいただけると幸いです。

彼女とは15年くらいの付き合いです。私はまだこの状態を耐えることはできますが、もし治療が必要なら早く受けさせてあげたいと思っています。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師