昔飲んだベンゾジアゼピン系の薬の影響でしょうか?

person50代/男性 -

30代の時、強い不安から心療内科にかかり、デパスやメイラックス、サイレースやドグマチール(これはほんの何錠かだったと思います)などを飲みました。どのくらい飲んだかはちょっとわかりません。

44歳くらい歳のの時に極度の不安から2~3ヶ月で5kgくらい体重が落ち、筋肉も落ちてしまい、お尻のほっぺが痛くなったり、関節が骨ばって当たると痛くなってしまったり、歯肉も落ちたのか歯が響いたりということがありました。内科で2ヶ月でくらいでデパス(0.5)を24錠、レンドルミン(0.25)を19錠飲みました。これらを一気にやめてしまい(一気にやめてはいけないとは知らず)、体重や筋肉の落ちからALSを心配しました。その後少したって左手の震えが出たように思います。そのうちいつからか舌も震えるようになったのですが、体重も戻り筋肉も戻り、髪の毛が細く薄くなってしまいましたが、そこだけ我慢すれば日常生活にはそんなに響きませんでした。ただ夜に叫んだりすることがあったようです。

今、52歳になり、半年前くらいから頻尿や夜間頻尿があり、その後、血精液症があり、治りきらず不安があるなか、1月くらいから体重が落ち、筋肉が落ち、筋肉のあちこちがピクピクして、44歳の時のようになってしまいました。不眠や中途覚醒がひどくなり、そして、手の指の震えが気になりだし、舌も口を開けると震えていたり、歯がカチカチ震えたりもして、からだ全体が震えてる感じがします。ALSやパーキンソン病が不安で神経内科にもかかりました。今回は、頻尿からだったので、セルニルトン(頻尿→慢性前立腺炎)を多分200錠以上、アドナ、トランサミン(血精液症)を計10日くらい、補中益気湯を6回ほど、八味地黄丸(頻尿)を2回ほど、半夏厚朴湯を17回ほど、ロゼレムを1回、アレグラを20錠ほど(花粉症)飲みました。

体重が落ちたり、筋肉が落ちたりしたことや筋肉のピくつきや色々な体の震えが出ていることは、昔飲んだベンゾジアゼピン系の薬によるものが今になって出てきたのでしょうか?それとも今回は今回飲んだ薬の影響は考えられますか?今後どうしていったらよいでしょうか?

すみません、よろしくお願いします。

11名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師