2歳3ヶ月の発達が不安です

person乳幼児/男性 -

現在保育園に通っている2歳3ヶ月になる男の子ですが発達に不安があります。

2歳頃から言葉も増え始め、「○○いた」「○○ないね」「○○見る」など2語文も出始めました。
0歳の弟も頭を撫でたり、泣いているとおもちゃを渡してあげたりと優しい一面も出てきました。
絵本を指してこれ何?の質問にも分かる単語であれば答えてくれ、身体の部位も答えてくれます。
簡単な指示も「○○取って」「○○ポイして」「○○履いて・脱いで(服を脱ぐ、靴の着脱は自力でできます)」などの簡単な指示は分かります。
ですがなかなか1度の指示では通らない事があり、おもちゃやテレビなどに気を取られていると指示が入りません。また保育園でもおもちゃのお片付けになり他の園児達は箱におもちゃをしまっているのに息子は最後まで遊び、保育園さんに促され片付けていました。その際怒りはしますが他に気を逸らせば切り替えてくれます。
おもちゃの自分で遊んでいる物を取られると怒る、他の子が積み上げた積み木などをふざけて壊してしまうなど集団生活に支障が出ているようで保健師さんに相談する事を勧められました。
市の保健師さんに連絡をし、専門の方との面談の約束をしていますが、まだ先の予定なのでモヤモヤが晴れず四六時中息子の発達について頭から離れずやり場の無い気持ちに疲れてしまっています。

やはり保育士の方から相談を勧められるという事は発達障害の可能性が高いという事でしょうか。
よろしくお願いします。

8名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師