「リチウムイオンを搭載した充電式の小型家電への汚染恐怖について」の追加相談
person20代/男性 -
以前質問した時と少し状況が異なってきたため、ご相談させていただきました。
以前の相談後、小型の充電式ハンディ掃除機を普段使用していない部屋に移動させ、自分が自宅内で通る導線上には置かないようにしました。
しかし、同居する家族が通る導線上に戻し、引越し当日に壁に立て掛けた状態で置いてありました。
ハンディ掃除機は自分の導線上に位置し、立て掛けた状態であったため、
小型の充電式掃除機の横を通過した際に、掃除機に足や膝などの体が触れて倒してしまい、
その衝撃で液漏れしていないか、また触れた際に衣服に液漏れが付着したまま気が付かずに家を出てしまい、
その後の掃除機の状況や触れたかもしれない時に着ていた衣服から液漏れが転居の際に持ち運んだダンボールやリュックに付着し、転居先の住宅の部屋や家具、衣服に広がらないか、それによる健康被害は起きないか不安です。
また、現在転居先で荷解きをしており、
転居前の家(掃除機が置いてある住宅)
の様子がわからず、掃除機の状況も確認出来ません。
以下質問になりますが、
1 万が一、充電式の掃除機を倒してしまっていて液漏れし、衣服に付着した場合、その衣服から二次的に液漏れの液体が付着するような健康被害はあるでしょうか。
2 強迫性障害のせいもあり、着ていた衣服に液漏れの液体が付着してしまったことで、様々なものに液漏れが広がり、二次的、3次的にと汚染が広がってしまうのではないかと不安になり、衣服の洗濯や不安になった物などを処分してしまっています。
一般的に考えて、やり過ぎ、異常な行動なのでしょうか。
3 (1)のように液漏れの液体が付着したかもしれない衣服に触れた別の物(二次的以降)を着用したり、触れたりすることで、健康被害はあるでしょうか。
手の荒れや触ったのに気が付かず目や鼻などの粘膜部分に触ってしまうなどです。
4 液漏れの液体が付着したかもしれない衣服で荷運びや荷解きをしてしまい、収納した衣服や家具を着れない、触れないのですが、全て洗濯や水拭きなどをするわけにもいかず、対応に困っています。
どのように対応したらいいのでしょうか。
このまま失明や肌荒れなど健康被害への不安はそのままにしてでも何もするべきではないのでしょうか。
※現在、液漏れの液体が付着したかもしれない衣服を丸1日着ていましたが、肌荒れや目の異常はありません。が、その衣服を着て、荷運びや荷解きをした衣服、荷物は転居先の部屋にあり、今後何らかの健康被害が出てくるのではと不安です。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
リチウムイオンを搭載した充電式の小型家電への汚染恐怖について
タイトルにもある通り、リチウムイオン電池を使った充電式のハンディタイプ掃除機に対して、バッテリーの液漏れの汚染恐怖があります。
自宅で、数年前に親戚から譲り受けた充電式のハンディタイプ掃除機を使用しているのですが、洗面所に置いてあります。
そのため、そのハンディ掃除機付近を通過する度に、液漏れによる目や皮膚など自分自身への健康被害と液漏れの液が衣服に付着してしまい、その結果その着ていた衣服を介して、家の床や家具、寝具など別の所へ液漏れの液が広がってしまうのではないかと不安になります。
問題のハンディ掃除機についても、家族は特に問題視していない以上、勝手に捨てたり移動させるわけにもいかず、触るのが怖いため視界に入れないようにし、すぐに通り過ぎるようにしています。
ハンディ掃除機は、現時点で発火しているなどの兆候はなく、少なくとも数日前まで電源は入り、動いていました。
以下質問になりますが、
1 仮に床に置いている充電式ハンディ掃除機から液漏れした場合、その横を通過した際に皮膚や衣服へ汚染の影響はあるでしょうか。
2 1に関連して、衣服へ液漏れが付着した場合、それに気が付かず着続けてしまったことで、液漏れを床や壁、寝具やその他家具に広げることはありますでしょうか。
3 上記のような汚染恐怖(強迫性障害だと思います)に悩まされ、手洗いを繰り返したり、衣服の洗濯を繰り返してしまいます。
症状を悪化させない為にもあえて手や衣服を洗わずに一晩寝て耐えてみたのですが、更なる汚染への不安から洗濯してしまいそうになります。
何か方法はありますでしょうか。
※転居する関係で精神科を変えるため、しばらく通院予定がなくアドバイスをいただけたらと、思います。
よろしくお願い致します。
person_outline相談者さん
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。