4歳の子供、寒暖差のせいでしょうか…

person乳幼児/男性 -

4歳の息子ですがやっと体調が良くなったのに…また3月29日に気温がガクンと下がったところから鼻水くしゃみ咳が多々出ます…下記のように体調がなかなかすぐれなかった日が多くやっと落ち着いてきたのですがまた症状が出始め心配です…
下記のような体調も続いてたので3月17日に卵アレルギー数値を確認する際に一般項目も見てもらいました。貧血はなくCRPは2.45、総蛋白は7.6。白血球が17000と高かったです。副鼻腔炎のせいかもと言われたが24日に再採血してもらいました。結果として貧血もまたなくCRPは0.124、白血球は9700まで下がってました。
・1月25日夜〜→軽い風邪症状から発熱38.5max。解熱したと同時に保育へ(28日〜)
・2月11日夜〜→風邪症状ほぼなしで発熱38.5max。喉鼻耳綺麗。13日には37度台になり14日〜保育園へ。
・2月20日〜鼻水、少し咳
・2月23日→鼻水ひどくなる前に小児科へ。カルボシステイン、オロパタジン、プランルカスト、メプチン処方
・3月2日→発熱。Max39.5。基本38.5。カルボシステイン追加処方。鼻水少。
・3月3.4→病児保育室利用。3日は夜に38度。4日は37度台。鼻水咳また増える。
・3月5日から保育園。咳と鼻水多。夜間も寝入る時から咳が酷く鼻もグジュグジュが止まらず。眠り浅い
・3月9日→発熱。38.5Max。鼻がグジュグジュなのに鼻水が全然垂れてこず。
・3月10日→37.5〜37.8くらい。小児科と耳鼻咽喉科へ。小児科では上記の3月からの経緯をみて完全に治ってない状況で弱ってる所で病児保育室か保育園復活したあたりで新たな菌をもらった可能性。耳鼻咽喉科では鼻の中パンパン、副鼻腔炎指摘。今回の発熱はこれが原因かもとのこと。
・3月11日→1日36.8〜37.1。
・3月12日〜保育園へ。
・3月24日→採血
・3月25日→耳鼻咽喉科再受診。副鼻腔炎が完治してないとのことでトミロンとカルボシステイン7日分追加。アレルギーの採血でハウスダストとダニも陽性となってたのをみてレボセチリジンも症状ある時に飲むといいと言われて処方。
・咳は明け方と朝起きたはあるが明らかに減ってた。寝てる時の鼻も以前より良好な日が続いてた
・3月11日以降解熱したあと平熱が36.8〜37.2と高めのことが多かったが3月18日から普段の平熱36.4〜36.8くらいに戻ってきた。が、昨日から咳のせいかまた37.1くらい。
回復傾向だったのにショックです…
現在鼻水の色は透明。空咳のようなものをしてます。くしゃみが多いです。
さっき37.6〜37.9に上がり休日当番医の小児科へ行き今飲んでる副鼻腔炎の薬を内服してとしかいえないと言われ薬追加なし。
帰宅後は36.9とか37.1です。やはり咳と鼻があるから高めですかね?
寒さでまたひどくなったのは確実です。外にいる方が症状が和らいでる気がしました。暖かいからか…家の中はすぐにこもりやすく37.5を超えがちで調整が本当に難しいです…
風邪をぶり返しやすく心配でなりませんが2回の採血のように改善する力はあると思っていいのでしょうか?きっとまた今は症状があるからもし採血したら数値上がってますよね…また、アレルギー反応があるだけでも数値は上がるものですか?風邪ひきやすいけど発熱しても2、3日で自然にさがり採血跡も1週間以内に綺麗に治るなら白血病等大きな病気の可能性は低いですか?
また、最近小児科選びにも悩んでます。専門医のがいいものでしょうか?

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師