20〜30分おきにブドウ糖を摂取しないと頭がボーッとしてしんどい

person30代/男性 -

これはもしかして何かの病気ですか?

私は数年前から以下の「大丸本舗」のブドウ糖を、一日で3箱ほど食べています。
https://www.daimaruhonpo.co.jp/products/551

食べない状態で20分くらいすると頭がボーッとしてきて、その後はパニック障害みたいな症状になりやすくなります。
※その時の周囲の状況にもよりますが、電車内や人が多いオフィスはパニック症状になりやすくなります。

一人の時も頭がボーッとしますが、人が多い、情報量が多い環境はとくにブドウ糖がすぐに減ってきた感覚がして、ボーッとしやすくなります。

数ヶ月前に総合病院の内科に受診したところ、検査しましたが低血糖の症状はなく、また血糖値も正常範囲で、「原因はわからないが、自分で対応策がわかっているので恐らく気にする必要はない」とのことでした。
そこで診察も終わりました。

病院の受診が終わってもこの症状が辛いのでやはり原因を知りたくなり、何か他に病院含め何か検査できることはないのかと考えています。

周りをみてみても、こんなにブドウ糖を摂取しているのは自分くらいなので、自分の身体 (脳?) が異常なのか、少し不安になっています。 

ちなみにこのような情報量が多い環境で頭がボーッとするのは生まれたときからずっとです。
とくに中学生の頃から、授業に集中していると少し頭がぼーっとするときがあり、ずっと耐えていたり、時々保健室に行って休んだりしていました。

ただ、今所属している会社の定期健診でもやはり毎年血糖値は正常範囲です。

周りをみてみても、こんなにブドウ糖を摂取しているのは自分くらいなので、自分の身体 (脳?) が異常なのか、少し不安になっています。

昔からいわゆるHSPのような気質をもっており、周囲の音が気になりすぎる、人の言動も気にしすぎるようなことが多くありました。
例えば以下のような感じでした。
・お祭りの花火の音がとてもうるさく、耳をふさがないとしんどい
・人の機嫌をすぐ気にしてしまい、取り払おうとしても侵入思考のようになかなか取り払えなくつらい
・少しのミスでもすごく気にしてしまう
・他の人が気が付かない(気にしていない?)観点から発言するので、変わっていると言われる
※ただHSP気質でもブドウ糖を摂取しないとフラフラするとかは聞いたことがないので、良く似てる?けど本質的には違うのかなと考えています。

仕事はプログラマーをしていますがこの症状があるため会社のオフィスでもブドウ糖を放せず、周囲の目もあるためきついです。
あと1時間以上の会議は途中でブドウ糖が食べられないため、大事な会議でもふらふらしてめまいがしてきます。

全く何が原因かわからず、周りにも理解されなくて辛いです。

相談カテゴリも心療内科系なのか内科系なのか、はたまた脳神外科系が良いのかもわかっていません。。

まずは一旦症状と現状のみの記載になります。
よろしくお願いいたします。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師