飲んでいる薬と症状の関係について
person70代以上/女性 -
89歳の母親について相談です。
母は、2020年3月に脳梗塞で1週間ほど入院しました。後遺症はないのですが、現在でも予防のために薬を飲み続けています。
その母が、2024年11月に、第六胸椎を圧迫骨折し、一か月ほど入院をしました。その後痛みは少なくなり、ノルスパンテープを貼りつつ、1月末からイベニティでの治療を始めました。注射は1月末と2月末の二回注射したのですが、イベニティを始めてから以下のような症状が出るようになり、3月末に予定していた三回目の注射はやめました。
母に出ている症状
・体がほてって冷や汗が出る(それが睡眠中にも起こることがあり、その結果眠れなくなる)
・食欲不振、吐き気、気持ち悪さ
・めまい、頭のふらつき
・イライラ
・便秘
・高血圧(場合によっては上が180-190になるが、深呼吸などして落ち着いて測ると160くらいまで落ちる)
母は、脳梗塞の予防を理由にかなり多くの投薬を受けており、これらの薬とイベニティ(もしくはノルスパンテープ)との間に良くない相関関係をがあって、イベニティの副作用が起こっているのではと考えています。母が、現在脳梗塞の関連で取っている薬品は以下の通りです。
・ラベプラゾールNa錠10mg
・クロピドグレル錠75mg
・パントシン錠200
・アマルエット配合錠2番
・カロナール錠500
・セチロ配合錠
・エバミール錠1.0
・コタロー麻子仁丸料エキス細粒
・ゾピクロン錠7.5mg
ちなみに上記の医薬品を処方している先生は、3月28日に受けた血液検査の結果、血中のカルシウムの値が9.5と正常な範囲にあるので、イベニティの副作用ではないとおっしゃっているそうです。念のために血液検査の結果を添付いたします。
このような状況の中、現在の投薬とイベニティ(もしくはノルスパンテープ)との間に、何らかの問題がないかどうかご意見をいただけると助かります。
また母は、冷や汗のため眠れないのが最もつらいので、神経内科、もしくは精神科、心療内科にかかったほうが良いのではないかとも考えています。このあたりについてもアドバイスをいただけると大変助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。