肺血栓塞栓症の治療経過について
person70代以上/女性 -
77歳の母についてです
だいたい1ヶ月ほど前から、なんとなく息苦しいと言っていました。
2週間ほど前に、咳喘息を見てもらっている病院へ行き、強めの喘息の薬をもらいました。しかし、それを飲み終わっても息苦しさがかわらないので、10日ほどたってまた受診しました。
その薬が効かないということは呼吸器ではないのではと思われ、色々検査して、肺血栓塞栓症だと診断され入院しました。
医師からの説明では、まあまあ肺の広範囲に血栓があると言われました。
見てくれている医師(説明してくれている)は、喘息でみてもらっている呼吸器専門医であり、循環器専門ではありません。
薬を使って血栓をとかし、もし、うまくいかないときは循環器専門医のいる大きな病院へ転院になることもあると説明されました。
今の入院している病院も総合病院なのですが、循環器の先生は常駐ではありません。
今、母は、リバーロキサバンOD15mgというのを飲んでいるそうです。
これは、一般的な適切な治療ですか?
どうも「専門医ではないので」と先生本人がおっしゃるのでこちらは不安になりました。
今、入院して4日目です。
入院したときよりは少し良くなったと本人は言っています。
話す時にハアハアしないしと。
あと、心電図をはかるものをずっとつけているそうです
母は、高血圧、脳梗塞(後遺症なし)、整形外科(膝が悪い)の薬を普段飲んでいます。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。