赤ちゃんの睡眠不足と発達について

person乳幼児/男性 -

新生児〜1ヶ月の睡眠時間について

現在2ヶ月の赤ちゃんです。
大変お恥ずかしい話なのですが
新生児〜1ヶ月半ごろまできちんと
寝かしつけをしておりませんでした。
泣くたびにひとまずお乳をあげており、
その後寝落ちするというパターンで、
眠くて泣いている、寝かしつけが必要というのが抜け落ちてしまっていたのだと思います。しかも、授乳後のげっぷもさせていなかったため、毎回吐き戻しをしていました。
上記のような状況だったので、新生児期からほとんどしっかりと睡眠を取れていなかったように思います。(睡眠時間を記録できておりませんでしたが、夜中からお昼頃まで全然寝ない、というような内容を度々主人に連絡しておりました)
今になって、あの時寝かしつけやげっぷをきちんとできていなかったことをとても悔やんでおります。
また、先日の2ヶ月検診で頭囲を測定したところ1ヶ月検診から0.5センチしか大きくなっておりませんでした。

[お聞きしたいこと]
1.新生児期〜1ヶ月半頃まで、必要な睡眠をとれていなかった場合、脳の発達や成長に影響はありますか。
2.影響がある場合、いつ頃どのような形で発現するのでしょうか。
3.頭囲が大きくなっていなかったことと、
今までの睡眠不足は影響がありますか。

※これまで身長、体重の増えなどを検診で指摘されたことはありませんが、目を見て笑ったりハンドリガードなどはまだできておらず、発達の遅れも上記の影響かと心配しております。

当たり前のことができておらず、馬鹿げた質問かと思われるかもしれません。ご回答いただけると幸いです。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師