赤ちゃんの抱き癖による影響について
person乳幼児/男性 -
3か月の男の子の母です。
昼間は何があっても抱っこでしか寝ないのでほんとにずっと抱っこしています。
その時の姿勢のことなのですが、私自身右利きで、赤ちゃんの頭が左腕にかかる体制の方が安定するのでずっとその方法で抱っこしていました。
その時、息子は私の腰に?右手を回していて、自由にバタバタしやすいのはどうしても左手で、左手でよく遊んでいたように思います。
最近よく拳を舐めたりおもちゃを掴んだりしてきて嬉しいのですが、左手ばかりなのが気になりました。
抱き癖というか抱き方が悪くて右手を使いづらかった弊害でしょうか?
ベットとかマットレスで遊ぶ時は両手を使えるように気を使ってきたのですが、大半は抱っこだったので自己嫌悪が強いです。
今からだき方を反対にしたりしたら右手も使ってくれるようになるのでしょうか?
あと、一日の大半寝てるのは悪いことでしょうか?
遊ぼうと思ってもミルクのあとあまりゲップが出ず、そのまま遊ぶとクーイングとかしている時に吐いてしまうので、だっこしてるとねてしまい、ついそのまま抱っこしてあげてしまいます。
遊んであげた方がいい時間とかあれば知りたいです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。